東南アジアに位置するタイは、この地域で最も活力があり、急速に発展している経済圏の一つです。タイは、強固な産業基盤、豊かな文化遺産、そして堅固な輸出主導型経済で知られています。世界貿易機関(WTO)およびASEAN自由貿易圏(AFTA)の加盟国として、タイは国際貿易を支える体系的な関税制度を有しています。また、ASEAN経済共同体(AEC)をはじめとする特恵貿易協定の恩恵を受けており、ASEAN加盟国間の関税引き下げが認められています。
タイの輸入関税制度は、外国貿易の規制、国内産業の保護、そして政府歳入の確保において重要な役割を果たしています。タイにおける輸入品の関税は製品カテゴリーによって異なり、農産物、自動車、電子機器、繊維、化学製品など、それぞれ異なる税率が適用されます。この関税制度は、貿易の促進と国内産業の保護のバランスを保つために設計されています。
タイの関税制度の概要
タイの関税制度は、財務省傘下のタイ関税局によって管理されています。関税体系は、物品分類の統一システム(HS)に準拠しており、定期的に更新されています。タイは幅広い輸入品に関税を課しており、税率は製品の種類、原産地、国際貿易協定に基づいて分類されています。
タイの関税制度の主な特徴
- 一般関税率:
- タイは輸入品に0%から80%までの関税を課しており、最も高い税率は主に高級品、自動車、一部の農産物に適用されます。この関税体系は、輸入を規制しつつ、国内産業と製造業の振興を図ることを目的としています。
- 自由貿易協定(FTA):
- タイは、 ASEAN自由貿易圏(AFTA)、ASEAN-中国、ASEAN-日本、ASEAN-韓国など、数多くのFTAを締結しています。これらの協定により、これらの国からの輸入品に対する関税が大幅に削減または撤廃されます。
- 付加価値税(VAT):
- タイでは、ほとんどの輸入品に7%のVAT(付加価値税)が適用されます。ただし、食料品や医薬品など、一部の必需品については、VATが免除または軽減される場合があります。
- 物品税:
- アルコール、タバコ、贅沢品などの特定の品物には、通常の輸入関税とは別に物品税が課されます。これらの税金は、特定の品物の消費を抑制すると同時に、政府の歳入を増やすことを目的としています。
- 特別輸入ライセンス:
- 医薬品、化学薬品、武器、軍事装備など、特定の機密品または規制品については、タイでは特別な輸入許可が必要です。これらの品目の輸入は、関係政府機関によって厳しく規制されています。
製品カテゴリー別の輸入関税率
1.農産物
タイは農業大国であり、米、キャッサバ、ゴムなど、様々な作物を生産しています。しかしながら、国内消費のニーズを満たすために、依然として相当量の農産物を輸入しています。農産物に対する関税は、品目によって大きく異なります。
穀物および穀類(HSコード10)
- 米:0%から30%の関税
- タイは世界有数の米輸出国であり、精米用の特定品種など、特定のカテゴリーに属する米の輸入には原則として関税が課せられません。ただし、国内生産米と競合する可能性のある特定の品種については、輸入関税が最大30%に達する場合があります。
- 小麦:0%から10%の関税
- タイは主にオーストラリア、カナダ、米国から小麦を輸入しています。FTA締結国からの小麦輸入に対する関税は通常0%ですが、FTA非締結国からの小麦輸入には最大10%の関税が課せられる場合があります。
果物と野菜(HSコード07、08)
- 柑橘類:関税0%~10%
- オレンジ、レモン、グレープフルーツなどの輸入柑橘類は、 ASEAN自由貿易協定(AFTA)に基づき、ASEAN諸国からの輸入には0%の関税が課せられます。ASEAN諸国以外からの輸入には10%の関税が課せられます。
- リンゴ:10%の関税
- リンゴは主に中国と米国から輸入されており、 10%の関税が課せられています。タイの発展途上の都市部では、リンゴの需要が増加しています。
肉類および鶏肉(HSコード02)
- 牛肉:40%の関税
- 牛肉の輸入には40%の関税が課せられており、主な輸入国はオーストラリアとニュージーランドです。この高関税は、タイが国内の畜産を保護し、養鶏産業の成長を促進するという目標を反映しています。
- 鶏肉:10%の関税
- 主にブラジルと米国から輸入される鶏肉には10%の関税が課せられます。タイは競争力のある養鶏産業を有していますが、増大する需要を満たすためには輸入が依然として不可欠です。
乳製品(HSコード04)
- 牛乳:5%の関税
- 牛乳および乳製品には一般的に5%の税金が課せられており、オーストラリアとニュージーランドからの輸入品が最大の供給国となっています。この関税は、地元の乳製品生産能力の限界を反映しています。
- チーズ:10%の関税
- ヨーロッパやアメリカからのチーズの輸入には10%の関税が課せられます。特に都市部やホスピタリティ業界において、輸入チーズの需要が高まっています。
2.繊維・アパレル
タイは繊維・衣料品の主要輸出国であり、輸入国でもあります。タイには確立された繊維製造産業がありますが、原材料とファッション衣料品は輸入に大きく依存しています。繊維・衣料品に対する関税率は、国内メーカーを保護しつつ、高品質な製品の輸入を促進することを目的として設定されています。
繊維原料(HSコード52、54)
- 綿織物:5%~20%の関税
- 綿織物には5%から20%の関税が課せられますが、ASEAN諸国からの綿花輸入は地域貿易協定により関税が低く抑えられています。ASEAN諸国以外の国からの輸入品には、より高い関税が課せられます。
- 合成繊維:10%の関税
- 合成繊維には10%の税金が課せられます。これらの繊維は衣料品や家庭用繊維製品の生産に使用され、主な供給国は中国と韓国です。
完成衣料品(HSコード61、62)
- Tシャツとシャツ:30%の関税
- Tシャツやシャツには通常30%の税金が課せられます。これらの衣料品の大部分は中国、ベトナム、インドから輸入されています。
- ジーンズ:30%の関税
- ジーンズは輸入品に30%の関税が課せられており、主な輸入元には中国、バングラデシュ、ベトナムなどがある。
- ジャケットとアウター:20%の関税
- ジャケット、コート、スーツなどの輸入品には20%の税金が課せられます。タイはこれらの商品を主に中国、韓国、米国から輸入しています。
3.電子機器および電気機器
タイは電子機器製造の主要拠点であり、コンピューター、携帯電話、家電製品など、様々なハイテク製品を輸入しています。これらの製品は、タイの拡大するテクノロジー分野に不可欠であり、技術導入を促進するため、関税は比較的低く設定されています。
携帯電話およびコンピューター(HSコード85)
- 携帯電話:関税0%
- タイは国民にテクノロジーを普及させる取り組みの一環として、携帯電話の関税を免除(0% )しています。携帯電話のほとんどは中国と韓国から輸入されています。
- ノートパソコンとコンピューター:関税0%
- ノートパソコンやコンピューターも輸入関税が免除(0% )されており、これはタイが情報技術(IT)インフラの発展を促進したいという意向を反映している。
家庭用電化製品(HSコード84)
- 冷蔵庫:5%の関税
- 輸入冷蔵庫には5%の税金が課せられており、主な供給国は中国と韓国である。
- エアコン:5%の関税
- エアコンには5%の税金がかかります。タイは熱帯気候であるため、特に都市部ではエアコンの需要が高まっています。
電気機械(HSコード85)
- 変圧器:10%の関税
- 変圧器などの高電圧機器には10%の税金が課せられます。これらの製品は、国のエネルギーインフラの発展に不可欠です。
4.自動車および自動車部品
タイはアジア最大の自動車生産国の一つであり、同時に大量の自動車と自動車部品を輸入しています。国内自動車メーカーを保護するため、タイは自動車に厳しい関税を課していますが、特定の車種については例外が設けられています。
自動車(HSコード87)
- 乗用車:40%の関税
- 輸入乗用車には40%の関税が課せられており、主な課税国は日本、米国、ドイツです。ただし、特定の貿易協定に基づき、特定のモデルについては減税措置が適用される場合があります。
- 商用車:20%の関税
- トラックやバスなどの商用車には20%の税金が課せられており、これはタイの物流・運輸部門における輸送車両の需要を反映しています。
自動車部品(HSコード87)
- スペアパーツ:10%関税
- エンジン、ホイール、ボディ部品などの自動車部品には10%の関税が課せられます。これらの輸入品は主に日本、韓国、中国から輸入されています。
特別輸入関税および免税
自由貿易協定と特恵関税
タイは、以下を含む複数の自由貿易協定 (FTA)の恩恵を受けています。
- ASEAN 自由貿易地域 (AFTA): ASEAN 諸国からの輸入品は、製品の種類に応じて、特恵関税または免税の対象となる場合があります。
- ASEAN-中国自由貿易協定(ACFTA):タイの中国からの輸入は、さまざまな品目、特に電子機器、繊維、機械に対する関税の削減またはゼロ化の恩恵を受けています。
- ASEAN-韓国自由貿易協定(AKFTA) :タイは、特に自動車および電子機器部門において、韓国からの輸入品に対する関税の軽減を享受しています。
特定の国に対する特別関税率
FTA非締結国またはタイが特定の貿易協定を締結している国からの製品には、特別輸入関税が課せられます。例えば、インド、オーストラリア、ニュージーランドからの製品は、製品の種類や、二国間または多国間協定に基づく優遇措置を受けているかどうかに応じて、異なる関税率が適用される場合があります。
国情報:タイ
- 正式名称:タイ王国
- 首都:バンコク
- 最大都市:
- バンコク(首都)
- ノンタブリー
- チェンマイ
- 一人当たり所得:約6,400米ドル(2021年推定)
- 人口:約7000万人
- 公用語:タイ語
- 通貨:タイバーツ(THB)
- 位置: タイは東南アジアに位置し、北西にミャンマー、北東にラオス、南東にカンボジア、南にマレーシアと国境を接しています。
地理、経済、主要産業
地理
タイは、北部の山岳地帯、中部の平野、そしてアンダマン海とタイランド湾沿岸地域など、多様な地形を持つ熱帯の国です。緑豊かな景観、水田、熱帯林で知られています。
経済
タイは、活気ある工業部門、堅調な観光産業、そして堅調な輸出実績を特徴とする複合経済圏です。主要産業には、自動車、エレクトロニクス、観光、農業、石油などが挙げられます。
主要産業
- 製造業:タイは自動車、電子機器、繊維の主要生産国です。
- 農業:米、ゴム、キャッサバ、熱帯果物が主要な農産物輸出品です。
- 観光:タイはビーチ、寺院、バンコクのような活気ある都市で知られる人気の観光地です。