インド洋に浮かぶ島国、モルディブは、息を呑むほど美しいビーチ、豪華なリゾート、そして鮮やかなサンゴ礁で知られています。観光業はモルディブ経済の主要な牽引役ですが、食料品や建設資材から機械や石油に至るまで、幅広い製品を輸入に依存しています。輸入依存度が高いことから、モルディブとの貿易に携わる企業や個人にとって、モルディブの関税制度を理解することは不可欠です。
モルディブ関税局(MCS)は、同国の輸入規制の執行を担っており、関税体系は歳入創出と国内産業の保護のバランスをとるように設計されています。輸入関税は製品カテゴリーによって大きく異なり、モルディブは複数の自由貿易協定を締結しており、これらの協定は特定の国からの製品に適用される関税に影響を与える可能性があります。
モルディブの関税制度
モルディブの関税制度は、モルディブ関税法および国際貿易慣行に合わせて定期的に更新される様々な規制によって規定されています。モルディブは、商品の分類と関税の評価に統一システム(HS)を採用しており、税率は商品によって0%から50%の範囲です。
モルディブは世界貿易機関(WTO)加盟国として、関税制度の透明性と国際基準への適合性を維持することに尽力しています。しかしながら、モルディブは限られた天然資源と国内生産能力の低さから、依然として輸入に大きく依存しています。そのため、政府は公共サービスとインフラ整備のための歳入を確保するため、幅広い品目に輸入関税を課しています。
一般関税
- 従価関税: これらの関税は輸入品の価値に基づいており、税率は商品の価値のパーセンテージとして表されます。
- 特定関税: 一部の製品には、数量、重量、または容積に基づいて固定関税が課せられます。
- 混合関税: 一部の製品には従価関税と従量関税の両方が課せられます。
- ゼロ関税: 特定の必需品、特に公共福祉やインフラ開発に必要な品目は、関税が免除される場合があります。
モルディブは南アジア自由貿易圏(SAFTA)にも加盟しており、他のSAFTA加盟国(インド、スリランカ、バングラデシュなど)からの輸入品には特恵関税が適用されます。また、一部の品物には、商品によっては物品税または付加価値税(VAT)が課される場合があります。
商品のカテゴリーと関連関税
1.農産物
モルディブは耕作地が限られており、食料を輸入に大きく依存しているため、農産物は最も重要な輸入品の一つです。熱帯の島国であるモルディブでは、ココナッツ、果物、野菜が主な農産物ですが、国民の食生活の大部分は輸入農産物によって賄われています。
農産物の関税:
- 米:10%の関税(モルディブの重要な主食)。
- 果物と野菜:
- 生鮮果物:10%~15%の関税。
- 生鮮野菜:5%~10%の関税。
- 肉類および鶏肉:
- 牛肉:20%の関税。
- 鶏肉:10%の関税。
- 乳製品:
- 牛乳:10%の関税。
- チーズ: 15%の関税。
- バター:10%の関税。
注: モルディブは、国内の食糧生産を奨励するために、輸入農産物、特に肉類、乳製品、主要作物に高い関税を課していますが、国内需要を満たすには依然として輸入に大きく依存しています。
2.工業製品および製造品
機械、建設資材、化学薬品といった工業製品や製造品も、輸入品の重要なカテゴリーの一つです。インフラ整備と観光業の成長を考えると、モルディブが建設資材、機械、燃料を輸入に依存していることは特に顕著です。
工業製品に対する関税:
- 機械設備:
- 産業機械:5%~10%の関税。
- 電気機械(発電機、モーターなど):5% の関税。
- 自動車製品:
- 自動車:25%~30%の関税。
- 自動車部品:5%~10%の関税。
- 建設資材:
- セメント:10%の関税。
- 鋼鉄: 5% の関税。
- 木製品:5%の関税。
- 化学薬品:
- 肥料:10%の関税。
- 農薬:15%の関税。
注:機械、自動車部品、建設資材といった工業製品の輸入は、国のインフラ整備と観光産業を支える上で不可欠です。これらの製品に対する関税は他のカテゴリーに比べて比較的低くなっていますが、地域交通の発展を促進するため、車両には高い関税が課せられています。
3.繊維・アパレル
モルディブは国内消費と観光産業の両方のために大量の繊維製品と衣料品を輸入しており、多くの高級ホテルやリゾートでは輸入リネン、衣料品、ユニフォームを必要としています。
繊維・衣料品の関税:
- 衣類:
- カジュアルアパレル:10%~15%の関税。
- 高級衣料品:20%の関税。
- 織物:
- 綿織物:10%の関税。
- 合成繊維:15%の関税。
- 履物:
- 靴とサンダル:10%の関税。
注: モルディブの繊維およびアパレル製造業は比較的小規模ですが、地元住民と観光部門の両方の需要を満たすために、大量の衣料品と繊維製品を輸入しています。
4.消費財
モルディブでは、国内生産がほとんどないため、電子機器、家庭用品、パーソナルケア用品といった消費財が主要な輸入品となっています。観光産業の急速な成長に伴い、高級品やハイエンド家電製品の需要も高まっています。
消費財に対する関税:
- エレクトロニクス:
- 携帯電話:関税0%。
- ノートパソコンおよびコンピューター: 5% の関税。
- テレビ:10%の関税。
- 家電製品:
- 冷蔵庫:5%の関税。
- 洗濯機:5%の関税。
- 化粧品・トイレタリー:
- スキンケア製品:10%の関税。
- 香水:15%の関税。
- 歯磨き粉:5%の関税。
注:モルディブでは、電子機器、特に携帯電話やパソコンは生活必需品とみなされているため、関税が低く設定されています。家電製品や化粧品には中程度の関税が適用されます。
5.医薬品および医療機器
人口増加が続く小さな島国であるモルディブは、様々な医薬品や医療機器を輸入しています。住民と観光客の双方にとって保健医療サービスが重要であることから、必須の医療品については関税が低く、場合によっては免除されることもあります。
医薬品および医療品に対する関税:
- 薬:
- 関税0%(必須医薬品の場合)。
- 医療機器:
- 0% ~ 5% の関税(手術器具や診断機器などの医療機器の種類によって異なります)。
注: 必須の医薬品および医療機器は関税が免除されており、これはモルディブが国民の医療アクセスの向上と観光産業の健康基準の維持に重点を置いていることを反映しています。
6.車両および輸送機器
モルディブは交通需要の高い観光地であるため、ボート、自動車、バスなど様々な車両を輸入しています。しかし、国内の自動車生産が不足しているため、国内市場を保護するため、自動車の輸入には多額の関税が課せられています。
車両及び輸送機器に対する関税:
- 自動車:
- 乗用車:25%~30%の関税。
- 商用車:20%~30%の関税。
- ボートとヨット:
- サイズと用途に応じて10%〜15%の関税がかかります。
- バイク部品:
- 5%から10%の関税。
注:モルディブは、主に輸入への依存と現地の輸送業者の保護のため、乗用車に高い関税を課しています。ただし、島々間の移動に不可欠なボートやヨットには、低い関税が適用されます。
特定の国に対する特別輸入関税
モルディブは世界貿易機関(WTO)の加盟国であり、南アジア自由貿易圏(SAFTA)にも加盟しているため、特定の国と特恵関税協定を締結しています。これらの協定により、加盟国からの特定の品目に対する輸入関税が減額または免除されます。
1.南アジア自由貿易圏(SAFTA)
SAFTAに基づき、モルディブはインド、スリランカ、パキスタン、バングラデシュ、ネパールを含む他の南アジア諸国からの輸入品に対して特恵関税率を享受しています。これらの国々は、モルディブに輸入される様々な品物に対して、低関税または無関税の恩恵を受けています。
- 例:インドやスリランカ産の米や果物などの農産物は、SAFTA に基づいて減税されてモルディブに輸入される可能性があります。
2.他国との二国間協定
モルディブはいくつかの国と二国間貿易協定を結んでおり、それらの国から輸入される商品には特恵関税措置が適用される場合があります。
- 例:中国およびタイからの商品は、モルディブとこれらの国との間の二国間協定に基づき、減税の対象となる場合があります。
3.一般特恵関税制度(GSP)
モルディブは、開発途上国からの特定の輸入品に対する関税の軽減または無関税を認める一般特恵関税制度(GSP)の恩恵を受けています。GSPは、欧州連合(EU)や米国などの国々が開発途上国との貿易を促進するために導入しています。
- 例: バングラデシュやスリランカの繊維製品や衣料品は、GSP 関税削減の恩恵を受ける可能性があります。
その他の税金および手数料
モルディブは、関税に加えて、輸入品に物品サービス税(GST)を課しています。2023年現在、GST税率は6%で、輸入品を含むほとんどの商品とサービスに適用されます。ただし、食料品、医薬品、教材など、一部の生活必需品はGSTが免除されます。
通関手続き
モルディブに商品を輸入するには、企業は次のような標準的な通関手続きに従う必要があります。
- 輸入申告: 輸入者は、輸入する商品、その価値、原産地を詳細に記載した税関申告書を提出する必要があります。
- 商業請求書: 売り手、買い手、商品の詳細を記載した商業請求書が必要です。
- 関税の支払い: 輸入者は、商品が出荷される前に、該当する関税、税金、およびその他の料金を支払う必要があります。
- 書類: 原産地証明書 (特恵関税の対象となる商品の場合) やその他の関連許可証などの裏付け書類を貨物に添付する必要があります。
国の豆知識:モルディブ
- 正式名称:モルディブ共和国
- 首都:マレ
- 最大都市:
- マレ(首都)
- アッドゥ市
- フヴァフムラ
- 人口:約54万人(2023年現在)
- 一人当たり所得:約11,000米ドル
- 公用語:ディベヒ語
- 通貨: モルディブ ルフィア (MVR)
- 場所:スリランカとインドの南西、インド洋に位置。
地理
- 地形: モルディブは、26 の環礁に分かれた約 1,190 のサンゴ島からなる群島です。
- 気候: 熱帯モンスーン気候で、2 つの異なるモンスーン季節があります。
- 主要な島: マレ (首都)、アッドゥ市、フヴァンムラ。
経済
- GDP: モルディブは観光、漁業、建設に重点を置いたサービス主導の経済です。
- 輸出品: 魚類(主にマグロ)、ココナッツ、繊維。
- 輸入品:食料品、機械、石油製品、建設資材。
主要産業
- 観光:毎年何百万人もの観光客が訪れる主要産業です。
- 漁業:マグロ漁業はこの国の主要産業の一つです。
- 建設:特に観光および住宅分野におけるインフラ開発。
主要貿易相手国
- インド:米、野菜、石油などの商品の主要貿易相手国。
- 中国:電子機器、建設資材、機械の輸入が重要。
- スリランカ: 食料品と繊維製品の主要供給源。