ラトビアの輸入関税

欧州連合(EU)および世界貿易機関(WTO)の加盟国であるラトビアは、北欧のバルト海地域に位置しています。ラトビアは戦略的な立地条件と、エストニア、リトアニア、ロシア、フィンランドといった近隣諸国との強固な貿易関係により、欧州市場における貿易と物流の重要な拠点となっています。ラトビアはEU単一市場に加盟しており、EU共通関税政策に基づき、すべての加盟国の関税率を統一しています。

EU加盟国であるラトビアは、 EU域外からラトビアに輸入される物品の輸入関税を標準化するEU共通関税(CCT)を適用しています。CCTは、農産物、化学薬品、機械など一部の品目を除き、製品カテゴリーに基づいて均一な関税率を設定しています。つまり、関税率はEU加盟国全体で概ね同一であり、EU域内の企業にとって公平な競争条件が確保されています。

しかし、ラトビアは、カナダ日本韓国など EU が自由貿易協定 (FTA) を締結している国や、EU の一般特恵関税制度 (GSP)に参加している国からの輸入品に対しても優遇措置を設けています。

ラトビアの輸入関税


ラトビアの関税制度

EU共通関税(CCT)の概要

ラトビアは欧州連合(EU)加盟国として、EUへの輸入品に課される関税を規制する制度である共通関税率(CCT)を遵守しています。CCTは、EU加盟国全体で輸入関税を標準化し、行政上の障壁を最小限に抑え、通関手続きを簡素化することを目的としています。この制度は、税関当局が製品の特性と分類コードに基づいて関税を決定するために使用する、世界的な製品分類であるHS(Harmonized System)に基づいています。

  • 従価関税:ラトビアに輸入される物品の大部分には従価関税が課せられます。これは、商品の関税評価額に対する割合として計算されます。関税評価額には、商品代金、保険料、運賃(CIF)が含まれます。
  • 従量関税:従価関税に加えて、特定の製品には従量関税が適用される場合があります。これらの関税は、商品の価値ではなく、重量、容積、数量などの要素に基づいて計算されます。
  • 物品税:アルコール、タバコ、エネルギー製品などの特定の商品には、追加の物品税が課されます。これらの物品税は通常、単位(例:リットルあたり、キログラムあたり)ごとに定額で課税されます。
  • 関税評価額の決定:輸入貨物の関税評価額は、EUへの輸出時に支払われた価格である取引価格方式を用いて決定されます。これには輸送費、保険料、その他の付随費用が含まれます。

製品カテゴリー別の関税率

ラトビアの輸入関税は、EU加盟国と同様に、共通関税表(CTA)に基づいて定められています。以下は、ラトビアに一般的に輸入される主な製品カテゴリーと、それに関連する関税率です。


農産物

ラトビアは、他の多くのEU諸国と同様に、国内需要を満たすために国内農業生産と輸入の組み合わせに依存しています。EUは国内農業を支援する共通農業政策(CAP)を策定していますが、需要を満たすためには輸入が依然として必要であり、特に国内で生産できない農産物や季節外れの農産物についてはその傾向が顕著です。農産物の輸入関税は、農産物の種類や原産国が何らかの特恵貿易協定の恩恵を受けているかどうかによって異なります。

穀物

  • 小麦、ライ麦、大麦、トウモロコシ:輸入穀物および穀類には、穀物の種類に応じて通常0%から5%の従価関税が課せられます。ただし、これらの関税は、EU域内の供給状況や貿易相手国との協定に基づき、引き下げられる場合があります。
  • 米:特にインドやタイなどの国からの米には、一般的に10%から20%の関税が課せられます。これは、EUが自国の穀物生産を守ろうとする努力によるものです。

果物と野菜

  • 生鮮果物(リンゴ、柑橘類、ブドウ):生鮮果物の輸入関税は、ほとんどの製品で0% ~ 8% の範囲ですが、バナナなどの特定の果物には最大15%の高い関税が課される場合があります。
  • 加工果物:缶詰果物フルーツジュースには、製品に応じて通常10% ~ 15% の関税がかかります。

肉類および動物製品

  • 牛肉:EUの生産者を保護するため、牛肉製品には通常12%から20%の輸入関税が課せられます。具体的な税率は肉の部位によって異なります。
  • 豚肉:豚肉の輸入には通常約12%の関税がかかります。
  • 家禽類:鶏肉などの家禽製品の輸入には通常12%から17%の関税がかかります。
  • 乳製品:牛乳、チーズ、バターなどの乳製品には、約10%から20%の関税が課せられます。

砂糖と甘味料

  • 砂糖: EUは自国の砂糖生産者を保護するため、砂糖の輸入には通常15%から30%の高い関税を課しており、特に粗糖には高い関税が課せられます。精製砂糖の関税は5%です。

工業製品および機械

ラトビアは、機械、化学薬品、製造業向け原材料など、大量の工業製品を輸入しています。EUが工業貿易と投資を奨励しているため、工業製品の輸入関税は農産物よりも一般的に低くなっています。

機械および機械器具

  • 産業機械: 産業機械に対する関税は通常0% ~ 5% であり、これは経済発展に必要な機械の輸入を促進するという EU の取り組みを反映しています。
  • 電気機器:変圧器や電動モーターなどの電気機械の輸入には、通常0% ~ 5%の関税がかかります。

自動車と車両

  • 乗用車: 乗用車には、EU 共通関税に基づき10%の関税が課せられます。
  • 商用車: トラック、バス、その他の商用車の場合、関税は通常、車両の重量と分類に応じて10% から 20% の範囲になります。

消費財

ラトビアは先進国であり、電子機器から衣料品に至るまで、様々な消費財を輸入しています。消費財に対する関税は、製品の種類や特別な貿易協定の適用の有無によって異なります。

電子機器および電気製品

  • スマートフォン、コンピューター、テレビ:家電製品には通常、0%から5%の低い関税が適用されます。これは、EUがテクノロジー製品の輸入を促進するという目標に沿ったものです。
  • 家電製品:冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの主要な家電製品には約5%の関税が課せられます。

衣料品と繊維

  • 衣料品:衣料品および繊維製品の輸入には、素材や製品の分類に応じて、通常10% から 20% の範囲の関税がかかります。
  • 履物:輸入靴には通常8% ~ 17%の関税が課せられます。

特別輸入関税と貿易優遇措置

EU加盟国であるラトビアは、EUの自由貿易協定(FTA)および特定の国・地域からの製品に対する優遇措置の恩恵を受けています。これらの協定により、EUと貿易協定を締結した国からの多くの製品に対する関税が軽減または撤廃されます。対象となる国には以下が含まれます。

特恵関税措置の対象国

  • 欧州経済領域 (EEA): EEA 諸国 (アイスランド、ノルウェー、リヒテンシュタイン) からの製品は、通常、ラトビアへの輸入時に関税がかかりません。
  • 自由貿易協定(FTA)を締結している国:ラトビアは、韓国カナダ日本スイスなどの国を原産とする製品に対して特恵関税を提供しています。これらの協定に基づき、ラトビアへの製品は無税または減税された関税で輸入されます。
  • 一般特恵関税制度(GSP):ラトビアは、開発途上国からの製品にEUのGSPを適用しています。これにより、これらの国からの製品は減税または無税で輸入できます。

免除対象製品

  • 農産物: 砂糖、米、一部の果物や野菜など、特定の敏感な農産物には高い関税が課せられますが、 LDC (後発開発途上国) など、武器以外のすべて (EBA)イニシアチブの恩恵を受ける国からの品物は、減税または無関税で輸入できる場合があります。
  • エネルギー製品:石油や天然ガスなどのエネルギー製品の輸入には通常0% の関税がかかりますが、物品税が適用される場合があります。

国別の事実

  • 正式名称:ラトビア共和国
  • 首都:リガ
  • 人口:約185万人(2023年)
  • 一人当たり所得:約2万ドル(2023年)
  • 公用語:ラトビア語
  • 通貨:ユーロ(EUR)
  • 位置:ラトビアは北ヨーロッパのバルト海地域に位置し、北はエストニア、東はロシア、南東はベラルーシ、南はリトアニアと国境を接しています。西はバルト海に面しています。

地理

  • ラトビアは、深い森林、湖、そして広大な海岸線など、多様な地形を有しています。地形は大部分が平坦で、国土の大部分は森林に覆われています。
  • ラトビアは温帯気候で​​、冬は寒く、夏は穏やかです。年間を通して適度な降雨量があります。

経済

  • ラトビアの経済は開放されており、製造業農業サービス業運輸業などの主要部門で国際貿易に大きく依存しています。
  • ラトビアのGDPへの最大の貢献はサービス部門であり、工業と農業がそれに続きます。同国はバルト海地域において、物流、貿易、金融サービスにおいて重要な役割を果たしています。

主要産業

  • 製造業: ラトビアの製造業は多岐にわたり、電子機器機械化学食品加工を網羅しています。
  • 農業:ラトビアは穀物乳製品野菜を生産しています。また、経済において重要な役割を果たしている林業で知られています。
  • 輸送と物流: ラトビアは戦略的な位置にあるため、ヨーロッパ、ロシア、アジア間の貨物輸送の重要な中継拠点となっています。