カナダの輸入関税

世界最大かつ最も発展した経済大国のひとつであるカナダは、他国からの物品の輸入を規制する高度に構造化された関税制度を有している。世界貿易機関(WTO)の加盟国であり、カナダ・米国・メキシコ協定(CUSMA)、欧州連合との包括的経済貿易協定(CETA) 、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)など、複数の自由貿易協定の署名国であるカナダの関税政策は、国内産業を保護しながら貿易を促進することを目的としている。関税法は、物品の種類と原産国に基づいて異なる、異なるカテゴリーの製品に適用される関税率を規定している。カナダはまた、ダンピングや補助金付き輸入に対抗するため、貿易救済法に基づき、特定の国または地域からの特定の製品に特別輸入税を課している。

カナダの輸入関税


カナダの製品カテゴリー別関税率

1.農産物

カナダでは農業が重要な産業ですが、国内生産を補うために様々な農産物を輸入しています。農産物輸入に対する関税制度は、手頃な価格の食品へのアクセスを確保しながら、国内農家を保護することを目的としています。カナダは、特に乳製品、鶏肉、卵といった特定の農産物輸入に対して複数の関税割当を設けており、高関税を課すことなく輸入量を制限しています。

1.1 基礎農産物

  • 穀物:カナダは他国から大量の穀物、特に米を輸入しています。これらの製品は、カナダとの貿易協定により、通常、関税が低く抑えられています。
    • :カナダが自由貿易協定を結んでいる国では、通常0%の税金がかかります。
    • 小麦およびその他の穀物:原産国に応じて0%から5%の関税が課せられます。
  • 果物と野菜: カナダは、特に国内生産が制限される冬季に、大量の果物と野菜を輸入しています。
    • 柑橘類(オレンジ、レモン):貿易協定に応じて、通常は0% ~ 2.5% の税率が課せられます。
    • 葉物野菜および根菜類: 輸入品には通常0% ~ 5% の関税が課せられますが、CUSMA および CETA 加盟国の場合は関税が軽減されます。
  • 砂糖と甘味料: 国内の砂糖生産者を保護するため、砂糖の輸入には高い関税が課せられることが多い。
    • 精製砂糖: 通常は8%の税金がかかりますが、米国およびメキシコからの輸入品については CUSMA に基づいて0% になります。

1.2 畜産および乳製品

  • 食肉と鶏肉:カナダは食肉生産においてほぼ自給自足ですが、特定の種類の食肉、特に米国と欧州からの輸入に依存しています。輸入には、低関税と関税割当制度(TRQ)が適用されます。
    • 牛肉と豚肉: 一般的に0% ~ 5% の税金が課せられますが、CETA と CUSMA により相当量の関税が免除されます。
    • 家禽類: 輸入にはTRQが適用され、割当量を超えた輸入には国内生産者を保護するため200%以上の関税が課せられます。
  • 乳製品:カナダでは、乳製品の輸入はTRQ制度によって厳しく管理されています。この割当量を超える乳製品の輸入には、非常に高い関税が課せられます。
    • 牛乳および粉乳:割当量を超えた輸入に対しては通常200%~300%の税金が課せられます。
    • チーズとバター: 関税は、CETA に基づく割当量内輸入の場合は 0%、割当量超過輸入の場合は245%の範囲です。

1.3 特別輸入関税

カナダは、輸入品が不当な補助金を受けている、または市場価格を下回る価格で販売されていることが判明した場合、特定の農産物に対して相殺関税反ダンピング関税を課しています。例えば、カナダは国内生産者を不公正な競争から保護するため、特定の米国産乳製品反ダンピング関税を課しています。

2.工業製品

カナダの産業部門は多様化しており、製造業、建設業、鉱業を網羅しています。カナダは、インフラと産業発展を支える上で不可欠な機械、設備、建設資材など、様々な種類の工業製品を輸入しています。工業製品への関税は、特にカナダと貿易協定を締結している国においては、概して低く抑えられています。

2.1 機械設備

  • 産業機械:カナダは、特に建設業と製造業を中心に、自国の産業を支えるために幅広い機械を輸入しています。ほとんどの機械輸入は、貿易協定による関税削減の恩恵を受けています。
    • 建設機械(掘削機、ブルドーザー) : CUSMA、CETA、CPTPPに基づき、通常0%の税金が課せられます。
    • 製造設備: 関税は通常0% から 5% の範囲で、米国、メキシコ、EU 諸国などの国では税率が低くなります。
  • 電気機器:発電機や変圧器など、さまざまな産業に必要な電気機械および装置は、通常、低い関税の対象となります。
    • 発電機および変圧器: 通常0% ~ 5% の税金が課せられますが、CUSMA および CETA 加盟国からの輸入品は免税となります。

2.2 自動車と交通

カナダは自動車と自動車部品の大部分を、特に米国と日本から輸入しています。自動車に対する関税制度は、国内組立を保護しつつ、米国などの主要パートナーとの貿易を促進するように構成されています。

  • 乗用車: 車両の輸入関税は、原産国および貿易協定によって異なります。
    • 米国製車両:CUSMA に基づき免税。
    • 欧州製車両:CETA に基づき関税は段階的に引き下げられ、 2024 年までにほとんどの車両の関税が 0%になります。
    • その他の国:関税削減の恩恵を受ける日本などのCPTPP参加国を除き、6.1%の関税が適用されます。
  • 商用車: トラック、バス、その他の商用車も、生産国やエンジンのサイズに応じて異なる関税率が適用されます。
    • 米国およびメキシコからのトラック: CUSMA に基づいて免税。
    • その他の国: 通常6.1%の税金がかかります。
  • 自動車部品および付属品: エンジン、タイヤ、バッテリーを含む自動車部品の輸入は、いくつかの貿易協定に基づく 免税アクセスの恩恵を受けています。
    • 米国および EU 製の部品: 通常は免税です。
    • 他国からの部品: 0%から6.5%までの関税が適用されます。

2.3 特定の国に対する特別輸入関税

カナダは、国内鉄鋼産業を保護するため、主にCUSMA非加盟国およびEU域外からの特定のカテゴリーの鉄鋼製品にセーフガード関税を課しています。これらのセーフガード関税には、一定量の輸入割当量を超える輸入に対する追加関税が含まれます。

3.繊維・アパレル

カナダは、主に中国、バングラデシュ、ベトナムなどの国から大量の繊維製品と衣料品を輸入しています。繊維製品と衣料品の関税構造は、消費者の購買力と国内衣料品メーカーの保護のバランスをとるように設計されています。

3.1 原材料

  • 繊維および糸: カナダは繊維産業向けに多種多様な原材料を輸入しており、関税は原材料によって異なります。
    • 綿およびウール: 通常0% ~ 8% の税金が課せられますが、CUSMA、CPTPP、および CETA に基づいて免税となります。
    • 合成繊維:原産国に応じて0%から10%の関税が課せられます。

3.2 完成品の衣料品

  • 衣料品およびアパレル: 多くの貿易協定では関税の削減またはゼロが規定されていますが、輸入衣料品には国内繊維産業を保護するために中程度の関税が課せられます。
    • カジュアルウェアとユニフォーム: 通常17% ~ 18%の税金が課せられますが、 CUSMA、CPTPP、CETA 諸国からの輸入品には減税または無関税が適用されます。
    • 高級ブランド衣料品:カナダの貿易協定に基づき優遇税率が適用されますが、高級衣料品には 18% ~ 20%の関税が課せられる場合があります。
  • 履物:輸入履物には、製品の材質と原産地に応じて 0% から 20% の関税が課せられます。
    • 革靴: CUSMA および CPTPP に基づいて免税となりますが、通常は18%の税金がかかります。

3.3 特別輸入関税

カナダは、特定のカテゴリーの繊維製品および衣料品、特に市場価格を下回る価格で販売されているとされる国からの製品に反ダンピング関税を課しています。例えば、国内メーカーを保護するため、中国からの繊維製品には反ダンピング関税が適用されています。

4.消費財

カナダは、電子機器、家電製品、家具など、幅広い消費財を輸入しています。これらの品目の関税率は概して低く、主要貿易相手国からの多くの製品に対する関税は、貿易協定によって大幅に削減または撤廃されています。

4.1 電子機器と家電製品

  • 家電製品:カナダは、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの大型家電製品のほとんどを、米国、中国、メキシコなどの国から輸入しています。貿易協定により、関税は通常低く抑えられています。
    • 冷蔵庫および冷凍庫: 通常0% ~ 5% の税金がかかりますが、CUSMA および CETA 諸国の場合は免税となります。
    • 洗濯機、エアコン: 0%~5%の関税が適用されます。
  • 家電製品: テレビ、スマートフォン、ノートパソコンなどの電子機器は必須輸入品であり、関税は一般的に低いかゼロです。
    • テレビ:通常0%~5%の税金がかかります。
    • スマートフォンとラップトップ:特に CUSMA、CETA、CPTPP 諸国からのものは、通常0% の関税が適用されます。

4.2 家具と調度品

  • 家具: 家庭用家具やオフィス用家具を含む輸入家具には8% ~ 9.5% の関税が課せられますが、CUSMA、CPTPP、CETA 諸国からの製品については免税が適用されます。
    • 木製家具:通常は9.5%の税率がかかりますが、貿易協定に基づいて優遇税率が適用されます。
    • プラスチック製および金属製の家具8%~9%の関税が課せられます。
  • 家庭用家具: カーペット、カーテン、室内装飾品などの品目には、素材や原産地に応じて、 通常0% ~ 10% の税金が課せられます。
    • 繊維製家庭用家具:通常は8%の税金が課せられますが、 CUSMAおよびCETAに基づいて免税となります

4.3 特別輸入関税

カナダは、国内メーカーを不当な競争から保護するため、中国などの非特恵国からの特定のカテゴリーの家具の輸入に対してセーフガード措置を実施した。

5.エネルギーおよび石油製品

カナダは主要なエネルギー生産国ですが、精製石油製品やエネルギー関連機器を輸入しています。これらの輸入品に対する関税は、エネルギー部門とインフラ開発を支援するため、概して低く設定されています。

5.1 石油製品

  • 原油とガソリン:カナダは一部の石油製品を、特に米国から輸入しています。これらの製品に対する関税は一般的に低くなっています。
    • 原油: 通常、関税は0%です。
    • ガソリンとディーゼル: CUSMA および CPTPP に基づき、通常は0%の税金が課せられます。
  • ディーゼルおよびその他の精製石油製品: 精製製品には、その供給源に応じて通常0% ~ 5%の税金が課せられます。

5.2 再生可能エネルギー機器

  • 太陽光パネルと風力タービン: 再生可能エネルギーの利用を促進するため、カナダは太陽光パネルや風力タービンなどの再生可能エネルギー機器にゼロ関税を適用し、グリーンエネルギー プロジェクトへの投資を奨励しています。

6.医薬品および医療機器

カナダは、手頃な価格の医療へのアクセスを優先しており、国民が手頃な価格で医療を受けられるように、必須の医薬品や医療機器への関税は低く抑えられるか、ゼロに抑えられています。

6.1 医薬品

  • 医薬品:救命薬を含む必須医薬品は、手頃な価格を確保するため、原則として無関税となります。非必須医薬品には、5%から10%の関税が課される場合があります。

6.2 医療機器

  • 医療機器:診断ツール、手術器具、病院用ベッドなどの医療機器は、製品の必要性と原産地に応じて、通常、無関税または低関税(5%~10%)の対象となります。

7.特別輸入関税および免税

7.1 非優遇国に対する特別関税

カナダは、ダンピング行為や不当な補助金の供与が認められる国からの特定の輸入品に対し、アンチダンピング関税および相殺関税を課しています。例えば、カナダは国内の鉄鋼産業を保護するため、一部のアジア諸国からの鉄鋼製品にアンチダンピング関税を課しています。

7.2 二国間および多国間協定

  • カナダ・米国・メキシコ協定 (CUSMA):カナダ、米国、メキシコ間で取引されるほとんどの商品に対して免税アクセスを提供します。
  • 包括的経済貿易協定 (CETA):カナダと欧州連合の間で取引されるほとんどの商品について無税のアクセスを提供し、特定のカテゴリについては関税を段階的に撤廃します。
  • 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 (CPTPP):カナダと日本オーストラリアベトナムなどの国との間で貿易される商品の関税を削減またはゼロにします。

国別の事実

  • 正式名称:カナダ
  • 首都:オタワ
  • 最大都市:
    • トロント(最大の都市であり金融の中心地)
    • モントリオール(第2位の規模と文化の中心地)
    • バンクーバー(第3位の規模を誇る主要港湾都市)
  • 一人当たり所得:約52,000米ドル(2023年推定)
  • 人口:約3,900万人(2023年推定)
  • 公用語:英語とフランス語
  • 通貨:カナダドル(CAD)
  • 位置: カナダは北アメリカに位置し、南と北西はアメリカ合衆国と国境を接し、大西洋太平洋北極海に面しています。

カナダの地理

カナダは、約998万平方キロメートルの面積を有する、世界で2番目に広い国です。国土は山岳地帯や森林から平野、北極圏のツンドラまで、多様な地形を誇ります。

  • 山岳:西のロッキー山脈と東のアパラチア山脈が目立つ地理的特徴です。
  • 気候: カナダの気候は多様で、南部は温暖、北部は極寒で、国全体で季節が大きく変化します。
  • 川と湖: カナダには、セントローレンス川五大湖など、米国との国境の一部を形成する多くの大きな川があります。

カナダの経済

カナダの経済は高度に発展し、多様化しており、天然資源、製造業、サービス業といった強力なセクターを有しています。カナダは主要貿易国であり、天然資源の輸出と消費財・工業製品の輸入が盛んです。

1.天然資源

カナダは石油天然ガス鉱物林産物といった天然資源が豊富です。石油・ガス部門は、特にアルバータ州やニューファンドランド・ラブラドール州といった州において、経済に大きく貢献しています。

2.製造業

製造業はカナダ経済にとって極めて重要であり、自動車航空宇宙機械といった産業が重要な役割を果たしています。自動車産業はオンタリオ州に集中しており、米国市場との緊密な結びつきの恩恵を受けています。

3.農業

農業は重要な産業であり、特にサスカチュワン州、アルバータ州、マニトバ州では顕著です。カナダは小麦キャノーラ牛肉豚肉の主要な生産国であり、輸出国でもあります。

4.サービスとテクノロジー

カナダ経済はサービス部門が大きな割合を占めており、銀行保険通信観光が重要な貢献をしています。また、カナダはテクノロジー分野、特に人工知能(AI)とクリーンテクノロジーにおいても成長を続けています。