ボリビアの輸入関税

南米の中心部に位置する内陸国ボリビアは、消費財から産業機器に至るまで、幅広い製品を輸入に依存しています。天然ガスや鉱物などの天然資源は豊富ですが、特に工業・技術分野において、特定の製品の国内生産は依然として限られています。こうした輸入を規制し、国内産業を保護するため、ボリビアは輸入製品に対して構造化された関税制度を導入しています。関税率は、製品のカテゴリー、原産国、そしてアンデス共同体(CAN)やラテンアメリカ統合連合(ALADI)といった貿易協定へのボリビアの参加状況によって異なります。これらの協定は、加盟国からの輸入品に対して特恵関税が適用されることが多いです。

ボリビアの輸入関税


輸入品の関税区分

ボリビアの関税制度は、輸入される製品の性質に基づいて構成されています。各品目には特定の関税が課されており、これは政府の目標である現地生産の支援、輸入規制、そして歳入の創出を反映しています。以下は、ボリビアに輸入される様々な製品カテゴリーの関税率の概要です。

1.農産物

ボリビアの経済において農業は重要な役割を果たしているが、国内生産を補うため、特に国内で生産できない、あるいは十分な量を生産できない農産物については、さまざまな農産物を輸入している。

1.1主要農産物の関税率

  • 果物と野菜
    • 新鮮な果物(例:リンゴ、バナナ、ブドウ):10%~15%
    • 野菜(例:ジャガイモ、タマネギ、トマト):10%~20%
    • 冷凍果物・野菜:10%
    • ドライフルーツ:5%
  • 穀物および穀類
    • 小麦: 0% (食糧安全保障上の必要性から免除)
    • 米:5%~10%
    • トウモロコシ:7%
    • 大麦:10%
  • 肉類および鶏肉
    • 牛肉:15%
    • 豚肉:20%
    • 家禽類(鶏肉、七面鳥): 15%
    • 加工肉(ソーセージ、ベーコン):20%
  • 乳製品
    • 牛乳:5%~10%
    • チーズ:10%
    • バター:15%
  • 食用油
    • ひまわり油:10%
    • パーム油: 7%
    • オリーブオイル:10%
  • その他の農産物
    • 砂糖: 20%
    • コーヒーと紅茶:10%

1.2農産物に対する特別輸入関税

  • アンデス共同体(CAN):ボリビアは、コロンビア、エクアドル、ペルーを含む貿易圏であるアンデス共同体の加盟国です。CAN加盟国からの農産物の輸入は、多くの場合、関税の減免措置が取られているため、果物、野菜、穀物などの輸入コストが安くなっています。
  • CAN加盟国以外:米国や欧州諸国を含むCAN加盟国以外の農産物には、標準関税またはより高い関税が課せられます。さらに、加工肉や乳製品などの特定の製品には、現地生産を保護するため、追加関税が課される場合があります。

2.工業製品

ボリビアの工業部門は、特に建設、製造、エネルギー生産において、輸入機械・設備に大きく依存しています。政府は、国内開発を促進しつつ、必須輸入品へのアクセスを確保するため、工業製品に適度な関税を設定しています。

2.1機械設備

  • 重機(例:クレーン、ブルドーザー、掘削機):5%~10%
  • 産業機器
    • 製造機械(例:繊維機械、食品加工機械):10%
    • 建設機械:5%~10%
    • エネルギー関連機器(発電機、タービン):5%
  • 電気機器
    • 電気モーター:10%
    • トランスフォーマー:5%
    • ケーブルと配線: 5%~10%

2.2自動車および自動車部品

ボリビアは自動車と自動車部品のほとんどを輸入しています。自動車と自動車部品への関税は、自動車の需要を規制し、より環境に優しい新技術の利用を促進するように設定されています。

  • 乗用車
    • 新車: 10%~40% (エンジンのサイズと種類によって異なります)
    • 中古車:40%~50%(追加の環境基準が適用される)
  • 商用車
    • トラックとバス:20%
  • 自動車部品
    • エンジンおよびトランスミッション部品:10%
    • タイヤとブレーキシステム:10%
    • 車載電子機器(例:照明、オーディオシステム):10%

2.3工業製品に対する特別輸入関税

  • アンデス共同体免除:ボリビアは、コロンビア、エクアドル、ペルーを含む他のアンデス共同体加盟国との間で、機械設備などの特定の工業製品について無関税貿易の恩恵を受けています。これにより、ボリビアの産業は、地域内から手頃な価格の設備を入手できます。
  • CAN加盟国以外:米国、日本、欧州連合など、CAN加盟国以外の国からの工業製品には、一般的に標準関税が課せられます。例えば、ドイツや日本からの産業機械には、最大10%の関税が課せられる場合があります。

3.家電製品

ボリビアは、消費者向け電子機器や家電製品のほとんどを、中国や韓国などのアジア諸国、そして米国から輸入しています。これらの製品に適用される関税は、技術へのアクセスを容易にすると同時に、地元の小売業者を保護することを目的としています。

3.1民生用電子機器

  • スマートフォン:10%~15%
  • ノートパソコンとタブレット:10%~15%
  • テレビ:10%~20%
  • オーディオ機器(例:スピーカー、サウンドシステム):10%~20%
  • カメラ・写真機材:10%

3.2家電製品

  • 冷蔵庫:15%
  • 洗濯機:15%
  • 電子レンジ:10%
  • エアコン:20%
  • 食器洗い機:10%~15%

3.3電子機器および家電製品に対する特別輸入関税

  • CAN特恵:CAN加盟国からの電子機器および家電製品の輸入には、関税の軽減または免除の恩恵があり、域内貿易を促進します。例えば、ペルーまたはコロンビアで製造された電子機器は、非加盟国から輸入される電子機器よりも低い関税でボリビアに輸入される可能性があります。
  • アジアおよび米国からの輸入品:アジアおよび米国から輸入されるほとんどの家電製品には、通常10%~20%の標準関税が課せられます。ただし、中国などの特定の国との特別貿易協定により、特定の品目については関税が引き下げられる場合があります。

4.繊維、衣類、履物

ボリビアは、繊維、衣料、履物などの国内生産が限られているため、これらの製品の大部分を輸入しています。この分野への関税は、国内メーカーを保護しつつ、消費者が国際市場から幅広い製品にアクセスできるようにすることを目的としています。

4.1衣類とアパレル

  • 標準的な衣類(例:Tシャツ、ジーンズ、スーツ):20%~25%
  • 高級ブランドおよびデザイナーブランド:30%~40%
  • スポーツウェア・アスレチックアパレル:20%~25%

4.2履物

  • 標準履物:20%~25%
  • 高級靴:30%~40%
  • 運動靴およびスポーツシューズ:20%~25%

4.3原反繊維および織物

  • 綿:10%
  • ウール:10%
  • 合成繊維:10%~15%

4.4繊維製品に対する特別輸入関税

  • アンデス共同体特恵:CAN加盟国の繊維製品および衣料品は関税の軽減措置の恩恵を受けます。例えば、エクアドルまたはコロンビアで生産された繊維製品および衣料品は、非加盟国に適用される高い関税率と比較して、5%~10%という低い関税率で生産される場合があります。
  • カナダ以外の国からの高級品:ヨーロッパ、アメリカ、その他のカナダ以外の国から輸入される高級衣料品や靴には、通常30%~40%の高関税が課せられます。これらの高関税は、ボリビアの新興繊維産業を保護しつつ、国際的な高級ブランドへのアクセスを確保することを目的としています。

5.医薬品および医療機器

ボリビアは医療部門を支えるため、医薬品と医療機器の大部分を輸入に頼っています。政府は国民が手頃な価格で医療を受けられるように、これらの製品に対する低関税を維持しています。

5.1医薬品

  • 医薬品(ジェネリックおよびブランド):0%~5%
  • ワクチン:0%(公衆衛生を支援するため無関税)
  • サプリメントとビタミン:5%~10%

5.2医療機器

  • 診断機器(例:X線装置、MRI装置):5%
  • 手術器具:5%
  • 病院用ベッドおよび監視機器:5%~10%

5.3医薬品に対する特別輸入関税

  • 公衆衛生上の免除: 公衆衛生上の緊急事態が発生した場合、ボリビアは個人用保護具 (PPE)、人工呼吸器、診断ツールなどの重要な医療用品に対する関税を免除または削減する場合があります。
  • CAN 医療品輸入: CAN 加盟国から輸入される医療品は通常、減税または免税の対象となり、ボリビアの医療提供者は手頃な価格の医療機器や医薬品を入手できます。

6.アルコール、タバコ、贅沢品

ボリビアは、消費を抑制し、政府の歳入を確保するため、アルコール、タバコ、贅沢品に高い関税を課しています。これらの製品には、関税に加えて物品税も課せられます。

6.1アルコール飲料

  • ビール:20%~30%
  • ワイン:25%~30%
  • スピリッツ(ウイスキー、ウォッカ、ラム):35%
  • ノンアルコール飲料:10%~20%

6.2タバコ製品

  • タバコ:40%~50%
  • 葉巻:40%~50%
  • その他のタバコ製品:40%~50%

6.3高級品

  • 時計と宝飾品:25%~40%
  • デザイナーハンドバッグとアクセサリー:30%~40%
  • ハイエンドエレクトロニクス:20%~25%

6.4贅沢品に対する特別輸入関税

  • 欧米からの輸入品:欧米からのデザイナーファッション、宝飾品、高級家電製品などの高級品には、高い関税(25%~40%)が課せられます。これらの関税は、贅沢品消費を抑制し、地元企業を保護しながら、政府の歳入を確保することを目的としています。
  • 物品税:ボリビアでは関税に加え、アルコールやタバコ製品に物品税を課しており、消費者の最終的なコストをさらに引き上げ、過剰消費を抑制しています。

ボリビアに関する国情報

  • 正式名称:ボリビア多民族国
  • 首都: ラパス (行政)、スクレ (憲法)
  • 三大都市
    • サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ
    • ラパス
    • エル・アルト
  • 一人当たり所得:約3,200米ドル(2023年推定)
  • 人口:約1,180万人(2023年推定)
  • 公用語: スペイン語 (第一次)、ケチュア語、アイマラ語、その他 34 の先住民族の言語
  • 通貨:ボリビアーノ(BOB)
  • 位置: ボリビアは南アメリカ中央部に位置し、北と東はブラジル、南はパラグアイとアルゼンチン、南西はチリ、西はペルーと国境を接しています。

ボリビアの地理

ボリビアは、そびえ立つアンデス山脈から広大なアマゾンの熱帯雨林まで、多様な景観を持つ地理的に多様な国です。自然地理と文化遺産の両面において、世界で最も多様性に富んだ国の一つです。ボリビアの多様な地形は、高地の高原から熱帯低地まで、多様な生態系を支えています。

  • 地形:ボリビアの西部は、ラパスとチチカカ湖がある高原、アルティプラノを含むアンデス山脈に覆われています。東部は広大な低地平野、熱帯林、そしてアマゾン川流域の一部で構成されています。
  • 河川と湖沼:ボリビアには数多くの河川と湖沼があり、中でも南米最大の湖であり、重要な文化的・経済的資源であるチチカカ湖は特に有名です。アマゾン川流域はボリビア東部の低地の大部分を占め、国の生物多様性に貢献しています。
  • 気候:ボリビアは標高差が大きいため、気候が多様です。高地では涼しく、低地では熱帯性で湿度が高いです。また、季節雨が多く、特に熱帯雨林が広がる東部では雨が多くなります。

ボリビアの経済と主要産業

ボリビアの経済は主に天然資源に依存しており、鉱業、エネルギー、農業といった主要産業が盛んです。ここ数十年、着実な経済成長を遂げているものの、貧困と不平等に関連する課題は依然として残っています。

1.鉱業と天然資源

  • 鉱業はボリビア経済の主要部門であり、同国は銀、錫、リチウムの世界有数の生産国です。ボリビアの豊富な鉱物資源は、特に世界最大級の塩湖であるウユニ塩湖のリチウム資源開発を中心に、国際的な投資を惹きつけています。
  • 輸出:主要な鉱物資源の輸出には、銀、錫、亜鉛、天然ガスなどがあります。ボリビアはまた、電気自動車用バッテリーや再生可能エネルギー技術に不可欠なリチウム生産においても、世界をリードする存在となることを目指しています。

2.エネルギー

  • ボリビアは豊富な天然ガス埋蔵量を有しており、経済において重要な役割を果たしています。同国はブラジルやアルゼンチンを含む近隣諸国に天然ガスを輸出しており、政府の安定した収入源となっています。
  • 再生可能エネルギーの可能性:ボリビアは、特に太陽光発電と水力発電といった再生可能エネルギーの可能性を探り始めています。同国の地理的条件は、再生可能エネルギーインフラの拡大に有利な条件を備えています。

3.農業

  • 農業はボリビアの重要な産業の一つであり、国民の大部分を雇用しています。主要な農産物には、大豆、コーヒー、サトウキビ、そして健康食品として世界的に人気を博している伝統的な穀物キヌアなどがあります。
  • 輸出:大豆、キヌア、コーヒーは主要な農産物輸出品であり、ボリビアは世界有数のキヌア生産国として台頭しています。同国の農業部門は、特に輸出市場向けに有機農業にも進出しています。

4.製造業

  • ボリビアの製造業は規模は小さいものの、成長を続けており、食品加工、繊維、消費財を中心とした産業が中心となっています。同国は工業製品のかなりの量を輸入していますが、国内生産を促進し、輸入への依存を減らすための取り組みが進められています。