オーストリアの輸入関税

中央ヨーロッパの国であり、欧州連合(EU)加盟国でもあるオーストリアは、輸入規制においてEUの共通関税(CCT)を採用しています。この統一関税制度は、オーストリアを含むすべてのEU加盟国に一律に適用され、EU域外からの製品の輸入関税を規定しています。オーストリアの関税制度は、国内産業の保護と国際貿易の利益のバランスをとることを目的としており、製造業、農業、ハイテク産業といった国の主要経済部門を支えながら、消費者が競争力のある価格で商品を入手できるようにしています。オーストリアはまた、特定の国または地域からの輸入関税を削減または撤廃する様々な特恵貿易協定の恩恵を受けています。

オーストリアの輸入関税


オーストリアの製品カテゴリー別関税率

1.農産物

オーストリアにとって農業は重要な産業ですが、国内需要を満たすために多くの農産物を輸入に依存しています。EU加盟国として、オーストリアは共通農業政策(CAP)を実施しており、これは農産物輸入の関税に影響を与え、多くの場合、輸入関税や割当制度を通じてEU農家を保護しています。

1.1 基礎農産物

  • 穀物および穀類: 小麦、トウモロコシ、米、その他の穀物の輸入に対する関税率は、市場の状況および EU 内の国内生産に応じて異なります。
    • 小麦、トウモロコシ、大麦: 貿易協定と市場のニーズに応じて、通常は0% ~ 10%の関税がかかります。
    • : 輸入米には1トンあたり最大65ユーロの関税がかかる可能性がありますが、特定の貿易協定に基づいて優遇税率が適用される場合もあります。
  • 果物と野菜: オーストリアは果物と野菜の大部分を輸入しており、関税は国内生産の季節性に応じて異なります。
    • 柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ) :一般的に5%から10%の関税がかかります。
    • リンゴ、ナシ、その他の温帯果物:時期と現地の供給状況に応じて5% ~ 15% 。
    • ジャガイモ、タマネギ、トマト: 5%~20%の関税が課せられることが多い。
  • 砂糖と甘味料:砂糖の輸入関税は通常高く、1トンあたり約40ユーロです。これはEUの砂糖生産者を保護するためでもあります。特別輸入割当制度により、特定の国からの無関税輸入が認められる場合があります。

1.2 畜産および乳製品

  • 肉類および鶏肉: オーストリアは肉類の輸入に関税を課しており、税率は肉類の種類と原産国によって異なります。
    • 牛肉と豚肉: 関税は12% から 20% の範囲で課せられますが、肉の特定の部位は関税割当制度 (TRQ) の恩恵を受ける場合があります。
    • 家禽:EU の生産者を保護するため、家禽製品に対する関税は15% から 25% の範囲です。
  • 魚介類:オーストリアへの魚介類の輸入には、製品とその産地に応じて、通常5%から10%の関税が課せられます。特恵貿易協定を締結している国には、より低い関税が適用されます。
  • 乳製品: オーストリアは乳製品の輸入、特に加工乳製品に関税を課しています。
    • チーズ: チーズの輸入関税は通常8% ~ 15%程度ですが、チーズの種類や原産地によって異なります。
    • バターとクリーム10% ~ 15% の関税。ただし、特定の国からの輸入品については貿易協定を通じて関税が減額される場合があります。

1.3 特別輸入関税

オーストリアはEU加盟国として、特恵貿易協定の恩恵を受けています。これは、EU・韓国間EU・カナダ間の包括的経済貿易協定(CETA)といった自由貿易協定(FTA)を締結している国からの多くの農産物輸入が、関税の軽減または無関税となる可能性があることを意味します。さらに、一般特恵関税制度(GSP)の対象となる後発開発途上国(LDC)からの輸入は、多くの場合、無関税または大幅に低い関税の対象となる場合があります。

2.工業製品

オーストリアの産業部門は多岐にわたり、機械、電子機器、建設資材などを網羅しています。工業製品の輸入は、同国の製造業とインフラ整備プロジェクトを支える上で不可欠です。EU加盟国であるオーストリアは、EU域外からの工業製品に対して共通の対外関税を適用しています。

2.1 機械設備

  • 産業機械:建設機械や農業機械を含む重機に対する関税は比較的低い。
    • 建設機械:機械の種類に応じて通常1.7% ~ 3%の関税がかかります。
    • 農業機械:トラクターやその他の農機具に対する関税は通常3%から5%程度です。
  • 電気機械: 発電機、変圧器、その他の産業規模の電子機器を含む電気機器の輸入には、製品の種類に応じて、通常0% ~ 4.5%の関税が課せられます。
  • 製造設備: オーストリアの活発な製造部門で使用される設備は、2% から 4% の関税をかけて輸入されることが多いです。

2.2 自動車と交通

オーストリアは乗用車から商用トラックまで幅広い車両を輸入しており、関税は車両の種類とエンジンのサイズによって異なります。

  • 乗用車:オーストリアは他のEU諸国と同様に、 EU域外からの乗用車に対して10%の輸入関税を課しています。この標準税率は、EU自由貿易協定(FTA)に基づく 韓国日本など、特定の貿易協定を締結している国では減税または免除される場合があります。
    • 電気自動車 (EV): EU 域外から輸入された EV は、EU の気候変動対策イニシアチブに基づく関税引き下げの恩恵を受けられる可能性があります。
  • 商用車:トラック、バス、その他の商用車の輸入関税は通常約10%ですが、車両の種類によって若干異なる場合があります。
  • 自動車部品およびコンポーネント: エンジン、タイヤ、電子機器などの自動車部品およびコンポーネントに対する関税は通常2% ~ 4.5%であり、現地の産業での組み立て用部品の輸入を促進します。

2.3 特別輸入関税

オーストリアは、日本カナダ韓国など、EU域外のいくつかの国とのEU自由貿易協定(FTA)の恩恵を受けており、機械や車両を含む工業製品に対する関税が削減または撤廃されています。例えば、

  • CETAのもとでは、カナダから輸入される幅広い工業製品に対する関税はゼロです。
  • EU・韓国FTAに基づく韓国からの輸入も、多くの工業製品に対する関税ゼロの恩恵を受けている。

3.繊維・アパレル

オーストリアは、特にアジア諸国から大量の繊維製品と衣料品を輸入しています。これらの製品に適用される関税は、EU域内の繊維産業を保護しつつ、手頃な価格の衣料品の供給を確保することを目的としています。

3.1 原材料

  • 繊維:綿、羊毛、合成繊維などの原材料の輸入には一般的に低い関税(0%~5%)が適用されるため、地元の繊維・衣料産業は競争力のある価格で原材料を調達できます。
  • 布地と糸: 繊維製造に使用される布地と糸には、素材と原産地に応じて4% から 8% の関税が課せられます。

3.2 完成品の衣料品

  • 衣料品:オーストリアに輸入される完成衣料品には、EU全域で一律12%の関税が課せられます。これには、カジュアルウェアからフォーマルウェアまで、あらゆる種類の衣料品が含まれます。
  • 履物: 履物の輸入には、素材(革、合成皮革など)や靴の種類に応じて、通常8% から 17% の範囲の関税がかかります。

3.3 特別輸入関税

EU貿易協定を締結している国からの多くの繊維製品は、関税の引き下げまたは無関税の恩恵を受けています。例えば、

  • EUと日本の経済連携協定(EPA)に基づき、日本の繊維・アパレルはEU市場に参入する際に関税が軽減される。
  • GSP制度、バングラデシュやベトナムを含む発展途上国からの繊維製品や衣料品に対する関税の削減またはゼロ化を可能にする。

4.消費財

オーストリアは、電子機器から家庭用品まで、幅広い消費財を輸入しています。これらの製品に対する関税は、手頃な価格の製品に対する需要と、国内メーカーの保護、そして政府歳入の創出とのバランスをとるように設計されています。

4.1 電子機器と家電製品

  • 家電製品:冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの大型家電製品には2%~4.5%の関税が課せられます。
  • 家電製品:テレビ、ノートパソコン、スマートフォンなどの家電製品は、通常0%から3%の関税で輸入されます。EU域外の国から輸入される一部の高級家電製品には、若干高い関税が課される場合があります。

4.2 家具と調度品

  • 家具: 家庭用家具やオフィス用家具を含む輸入家具には、材質(木材、金属、プラスチック)とデザインの複雑さに応じて5% ~ 10%の関税が課せられます。
  • 家庭用家具: カーペット、カーテン、その他の家庭用装飾品などの品目には、通常5% から 12% の関税が課せられます。

4.3 特別輸入関税

カナダ韓国など、EUのFTAを締結している国からの消費財の輸入は、多くの場合無関税の恩恵を受けており、オーストリア市場における競争力を高めています。さらに、 GSP制度の下、オーストリアは開発途上国から多くの消費財を低関税で輸入しています。

5.エネルギーおよび石油製品

オーストリアはエネルギー供給の大部分、特に石油と天然ガスを輸入に依存しています。同国は、エネルギー安全保障と気候変動対策のバランスを取るため、EUのエネルギー政策に沿ってこれらの輸入品に関税を課しています。

5.1 石油製品

  • 原油:オーストリアは、市場状況と原油の産地に応じて、低関税(0%~5%)で原油を輸入しています。EUのエネルギー戦略は、再生可能エネルギーへの移行を促進しながら、安定的かつ手頃な価格のエネルギー供給を確保することを目指しています。
  • 精製石油製品: ガソリン、ディーゼル、航空燃料などの精製石油製品に対する関税は、通常2% から 5% の範囲です。

5.2 再生可能エネルギー機器

  • 太陽光パネルと風力タービン:再生可能エネルギープロジェクトを促進するため、オーストリアは太陽光発電および風力発電施設で使用される機器に無関税を適用しています。これは、クリーンエネルギー源への移行を優先するEUの気候変動目標と一致しています。

6.医薬品および医療機器

オーストリアはEU加盟国として、必須医薬品や医療機器に低関税または無関税を適用することで、これらの製品が手頃な価格で入手できるようにしています。

6.1 医薬品

  • 医薬品:EU域内においては、必須医薬品のほとんどは関税が免除され、医療システムへのアクセスが確保されています。非必須医薬品には最大5%の関税が課される場合があります。

6.2 医療機器

  • 医療機器: 診断ツール、手術器具、病院機器などの医療機器の輸入には、通常、ゼロ関税または非常に低い関税(0%~2%)が適用されます。

7.特別輸入関税および免税

オーストリアはEU加盟国であるため、EU域外からの輸入品にはEUの共通対外関税が適用されます。しかしながら、多くの製品は特恵貿易協定の恩恵を受けており、特定の国からの輸入品に対する関税が削減または撤廃されています。

7.1 EU域外諸国に対する特別関税

EU域外および特恵貿易協定を締結していない国からの輸入品には、共通対外関税が全額適用される場合があります。例えば、

  • EUとのFTAの恩恵を受けていない中国からの輸入品には、電子機器、繊維、機械などさまざまな製品に標準関税が課せられる。

7.2 二国間および多国間協定

オーストリアは、 EUの貿易協定ネットワークの恩恵を受けており、これによりパートナー国からの輸入品に特恵関税が適用される。主な協定は以下のとおりである。

  • EU・カナダ包括的経済貿易協定(CETA):カナダから輸入される多くの工業製品や農産物は関税ゼロの恩恵を受けます。
  • EU-韓国自由貿易協定:電子機器や機械を含む工業製品は、韓国からの輸入時に関税が減額またはゼロになります。
  • EU・日本経済連携協定(EPA):この協定により、日本の自動車、電子機器、その他の製品に対する関税が引き下げられます。
  • 一般特恵関税制度(GSP):オーストリアは、バングラデシュやカンボジアなどの国から繊維製品や消費財を中心に、多くの商品を減税または無関税で輸入しています。

国別の事実

  • 正式名称:オーストリア共和国
  • 首都:ウィーン
  • 最大都市:
    • ウィーン(首都、最大の都市)
    • グラーツ
    • リンツ
  • 一人当たり所得:約53,000米ドル(2023年推定)
  • 人口:約900万人(2023年推定)
  • 公用語:ドイツ語
  • 通貨:ユーロ(EUR)
  • 地理的位置: オーストリアは中央ヨーロッパに位置する内陸国で、ドイツ、チェコ共和国、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、イタリア、スイス、リヒテンシュタインと隣接しています。

オーストリアの地理

オーストリアは国土の約3分の2を占めるアルプス山脈に覆われており、ウィンタースポーツや観光の拠点として人気があります。オーストリアの総面積は83,879平方キロメートルで、国土を流れるドナウ川は交通と経済において重要な役割を果たしています。

  • 山岳: オーストリアアルプスが特徴で、その中でも最高峰は標高3,798 メートルのグロースグロックナー山です。
  • 河川:ドナウ川はオーストリア北部を流れ、オーストリアとドイツおよび他の中央ヨーロッパ諸国を結んでいます。
  • 気候: オーストリアは温暖なアルプス気候で、冬は寒く、夏は暖かいです。

オーストリアの経済

オーストリアは、製造業、サービス業、テクノロジー分野において強力な基盤を持つ、高度に発展した多角的な経済を有しています。高度な産業基盤高い生活水準で知られ、EUで最も裕福な国の一つとなっています。

1.製造業と産業

オーストリアの産業部門は、自動車機械化学製品を中心に、非常に多様化しています。国内には、大手自動車メーカーやサプライヤーに加え、金属製造、機械、電子機器に特化した産業も数多く存在します。

2.観光

観光はオーストリア経済に大きく貢献しており、何百万人もの観光客がアルプスのリゾート地歴史都市文化的な名所を訪れます。特にウィーンは、豊かな歴史、建築、そして音楽の伝統で知られています。

3.金融とサービス

オーストリアは金融セクターが発達しており、銀行保険サービスが経済において重要な役割を果たしています。ウィーンは中央・東ヨーロッパの金融ハブとして機能しています。

4.農業

オーストリアのGDPに占める農業の割合は小さいものの、特に東部地域では高品質の乳製品穀物ワインを生産しています。オーストリアは有機農業持続可能な農業への取り組みで知られています。